- Blog記事一覧 -体がだるい | 【頭痛・腰痛・自律神経失調症】専門治療 I 大阪の鍼灸整体院したらパーソナルケアの記事一覧
体がだるい | 【頭痛・腰痛・自律神経失調症】専門治療 I 大阪の鍼灸整体院したらパーソナルケアの記事一覧
大阪市中央区の鍼灸整体院
したらパーソナルケアです。
季節の変わり目に生じる
体調の変化にも対応します。
↓↓
梅雨に本格的に入るためか
昨日から気圧の低下と湿度がスゴイです、、
このような時は体内の循環も変わり
ダルくて、やる気が出ない、
肩こり、腰痛、頭痛が出る
といった症状がよく現れます。
こんな時に肩をグリグリ揉むと
かえって状態が悪化する可能性があります。
ただの反応点が、腫れ物に変わります。
では、何を気をつければ良いのか?
当院の考える1番の方法は
【胃腸を休ませる】
ということ。
東洋医学では有名な表現があります。
「脾は湿をにくむ」
脾は、現代医学の脾臓とは役割が異なります。
胃腸の働きをイメージいただいた方がわかり易いと思います。
胃は食べたものを消化し、肝臓へ栄養を送ったり、
不要なものを腸へと送り出す働きがあります。
ただ、血が粘っていることで巡りが悪くなると
カラダ全体のバランスが崩れ、先の症状を生み出します。
血が粘る。
病気になる、ならないのひとつのキーワードです。
血をねらばす原因となる代表的なものは、、、
・砂糖
・塩
・油
・アルコール
・湿度
そう、湿度も影響します。
湿気は肌につくとベトつきますよね。
我々は湿気た空気をずっと吸い込んで生活すると
やはり体内にも影響がでてきます。
同時に気をつけなければいけないのは食事内容です。
当院では、気分良く、その人らしく人生を送ることを第一優先にしていますので、
世に広まる食養生のみを絶対的に優先する事はありませんが、
やはり症状を改善することが第一希望ならば
きちんと管理する事が必要でしょう。
ちなみに、ニンニクと唐辛子も
かなり胃腸にキツイ食べ物です。
刺激物を止めただけで、肩こりや首の痛みが無くなった、
なんてケースは実はかなり見られます。
好きだから体に合ってる、とは言い切れないのです。
(ただ、砂糖だけはホントに体に良くないです、、)
胃腸に入るものをある程度意識できたなら
次は「きちんと出す」ことが大切です。
昔そんなCMもありましたね^_^
出すって、ホントに大切なんです。
大小の便が出るだけで、体の内圧が下がり
血圧が整った結果、頭痛も取れたりしますから^_^
ただし、水分が体内にない状態での
下剤の使用だけは止めてくださいね。
胃腸の中がお風呂の空焚き状態になり
かえって具合が悪くなりますので、、
最強のデトックス・ツールは
汗・うんこ・おしっこ
です。敢えてハッキリ書きました(^^;
この辺りに関してはまた書いていきたいと思います。
内臓機能と自律神経の調整が、湿気と低気圧が続く
梅雨を乗り越える最強のメンテナンス方法です。
当院がもっとも力になれる分野でもあります。
お悩みは気軽にご相談くださいね^_^